お知らせ
お知らせ
2025年09月08日
このたび、令和8年度 日本弁理士会副会長に立候補するにあたり、日本弁理士クラブよりご推薦を賜りましたことを御礼申し上げます。私は、日本弁理士クラブを構成する五会派の内の1つである南甲弁理士クラブに所属しており、皆様の南甲弁理士クラブに対するご信任とご支援に、深く感謝申し上げます。
当選した暁には、私は、会長である北村修一郎先生のもとで、副会長として、日本弁理士会の運営に携わらせていただくことになります。副会長としての職責は極めて重く、身の引き締まる思いでございますが、これまでの実務経験と会務活動において培ってきた知識と見識を生かし、微力ながら会の発展に尽力してまいりたいと存じます。
弁理士制度を取り巻く環境は、昨今、急速に変化しております。知的財産制度の国際的な調和、デジタル化の進展、また新たなビジネス形態や技術革新への対応など、弁理士の果たすべき役割は、従来にも増して多岐にわたっています。そのような中にあって、弁理士一人一人が専門性を発揮し、社会から信頼される存在であり続けるためには、日本弁理士会の会員が一丸となってその組織の基盤を支えることが何より重要であると考えております。
私は、弁理士の専門性と倫理性を土台としながら、多様な価値観を尊重し、会員の皆様が安心して業務に専念できる環境づくりに寄与したいと考えております。そして、日本弁理士会が、会員にとって身近で信頼できる組織であり続けるよう、その一助となるべく努めてまいります。
どうか、皆様のご理解とご支援を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。
年齢 48歳 弁理士登録番号 14148号 弁理士登録 平成17年12月 生年月日 昭和52年6月11日 事務所 東京都千代田区神田佐久間町2-1大原ビル801 じんざい国際特許事務所 秋葉原オフィス 略 歴 学歴 平成13年 3月 中央大学大学理工学部電気電子工学科 卒業 平成15年 3月 中央大学大学院理工学研究科電気電子情報通信工学専攻 博士課程前期 修了 職歴 平成16年 8月 伊藤特許事務所入所 平成17年12月 河野特許事務所入所 平成26年 1月 じんざい国際特許事務所開所 現在に至る 日本弁理士会活動歴 平成18、22、24、30年度 研修所 運営委員 平成19、22、27年度 情報企画委員会 委員 平成20、21、23年度 広報センター 委員 平成20~21年度 地域知財活動本部企画調査委員会 委員 平成23、24、26年度 特許委員会(第2委員会) 副委員長 平成25年度 特許委員会(第2委員会) 委員長 平成27~28年度 日本弁理士会常議員 平成29~30年度 次年度人事検討委員会 委員 平成31年度 日本弁理士会執行理事 令和3年度 特許制度運用協議委員会 委員 令和6年度 弁理士推薦委員会 委員 令和6~7年度 情報標準化WG 委員 令和7年度 例規委員会 委員 日本弁理士会表彰 平成27、29年 日本弁理士会特別功労表彰 令和2年 日本弁理士会特別功労表彰 関東会(支部)活動歴 平成30年度 海外支援委員会 委員 平成31年度 候補者指名委員会 委員 令和2~3年度 研修対応委員会 委員 中国会(支部)活動歴 平成29~30年度 副支部長 令和2、4、7年度 副会長 令和2年度 候補者指名委員会 委員 日本弁理士クラブ活動歴 平成19~20、25、27年度 幹事 平成21年度 日弁HP委員会 委員長 令和2年度 副幹事長 令和3、5年度 幹事 南甲弁理士クラブ活動歴 平成19、21~24、27~28年度 副幹事長 平成20、25年度 幹事 平成29年度 筆頭副幹事長 平成30年度 幹事長 令和1~2年度 幹事 その他活動歴 平成26~31年 財務省関税局専門委員
令和8年度日本弁理士会役員定時選挙にあたり、日本弁理士クラブ、稲門弁理士クラブ及び無名会のご推薦を賜り、副会長として立候補させて頂くことになりました。立候補に当たり、ご挨拶申し上げます。
令和8年度は北村会長の2年目となります。平成26年度、古谷会長執行部で北村先生が副会長を務められた際、私は執行理事を拝命し一年間役員会でご一緒させて頂きました。この一年間で北村先生の考え方や人となりを良く知ることができました。その経験は副会長として会長をサポートするうえで、非常にプラスになると思っております。
具体的な政策については会長がお決めになることとは思いますが、弁理士業界や特許事務所に優秀な人材を確保するには、物価上昇が続く中、弁理士の報酬を引き上げてゆくことが必要と思います。それと同時に、全弁理士の3割以上を占めるようになった組織内の弁理士が、より評価される施策も必要でしょう。弁理士の業務は法律に加えて技術、ブランド、デザインなど幅広く深い見識が求められる高度な仕事で、優秀な人材を確保して行く必要があります。
会内の課題としては、弁理士試験の合格者や若年層が減る中、委員会へ参加しやすくする取り組みが必要と考えています。加えて、常議員会の活性化についても問題意識を持っています。毎年選挙で常議員を選んでいるのに、総会議案の事前審議以外にそれほど仕事がないのは、好ましい状況ではないと思っています。
今まで執行理事、常議員、正副委員長、関東会役員、会派の正副幹事長等、様々な役職を経験させて頂きました。その経験を生かし、会長をサポートしつつ、会務で弁理士を取り巻く環境の向上に尽力したいと思います。
ご支援のほど、よろしくお願い申し上げます。
年齢 56歳 弁理士登録番号 16172号 事務所 東京都墨田区江東橋4-24-5協新ビルヂング402 角田特許事務所 学歴 平成 5年 3月 早稲田大学理工学部応用化学科 卒業 平成 7年 3月 早稲田大学大学院理工学研究科化学専攻修士 修了 職歴 平成 7年 4月 株式会社日立製作所 入社 平成 8年 7月 セイコーエプソン株式会社 入社 平成19年 1月 志賀国際特許事務所 入所 平成24年 1月 角田特許事務所 開所 現在に至る 日本弁理士会活動歴 役員 平成26年度 執行理事 令和5~6年度 常議員 委員長 平成27~28年度 情報企画委員会 委員長 令和3年度 防災会議 議長 副委員長 平成25年度 情報企画委員会 副委員長 平成27年度 貿易円滑化対策委員会 副委員長 委員 平成23~24年度 アミカスブリーフ委員会 委員 平成24~25、27~28年度 研修所 運営委員 平成25、29年度 不正競争防止法委員会 委員 平成28~29年度 貿易円滑化対策委員会 委員 令和3~4年度 知的財産経営センター 運営委員 令和4~7年度 中央知的財産研究所 運営委員 令和5年度 総合企画政策委員会 委員 他 日本弁理士会表彰歴 平成27、29年、令和7年 特別功労表彰 令和元年 弁理士制度120周年記念式典特別功労者表彰 関東会(関東支部)活動歴 令和2、7年度 幹事 令和7年度 企画及びサービス委員会 委員長 令和元~7年度 千葉委員会 委員 他 日本弁理士クラブ活動歴 平成23年度 幹事 平成29年度 副幹事長 平成30、令和3年度 協議委員会 副委員長 平成26~27年度 政策委員会 委員 他 稲門弁理士クラブ活動歴 平成25年度 代表 平成28年度 幹事長 平成26~27年度 副代表 平成29~30年度 副幹事長 令和元年度~現在 幹事 他 その他活動歴 平成24年度~現在 日本弁理士協同組合 理事 平成25年度~現在 日本弁理士政治連盟 理事
私は、「知的財産の価値を高める、時流に沿った弁理士像の確立」を目指します!
AI技術の急速な進展は、私たち弁理士の業務にも大きな変化をもたらすことが予測されています。特に大規模言語モデルを用いる生成系AI技術の発展は、我々の本来業務である出願代理業に関連した書類作成業務や各種調査業務の一部の効率化に寄与することも想定される一方で、従来弁理士が担ってきた知的活動の領域にまでAI技術の利活用が及び、弁理士の専門性・独自性の希薄化も憂慮すべき状況に至っていると思います。
このような状況を鑑みると、我々弁理士の専門性に取って代わるAIの出現を覚悟した上で、この技術革新の波に適応しつつ、弁理士の専門性と独自の価値を明確に打ち出していく取り組みが重要であると考えます。
特に、AIの影響によって弁理士報酬の低下が進行するならば、個々の業務の質を維持することが困難となり、結果として弁理士という職業の魅力を損なう要因となり得ます。弁理士の魅力が損なわれるならば、有能な人材が弁理士を目指す障壁となりかねず、将来の知財業務の担い手不足という構造的な問題に繋がると思います。知的財産制度のさらなる利活用が社会的に求められる今、その知的財産制度の専門家である弁理士が活躍し続ける環境を守ることは急務であると考えます。
私は、副会長の1人として、これら困難な状況をパワフルに扱う姿勢で臨み、AI時代に適応する実務スキルの醸成と、弁理士の新たな付加価値を生み出す施策の検討及び遂行に尽力する所存です。
そして、時代の変化を恐れるのではなく、変化を取り込み、未来を継続的に切り拓く弁理士像を会員全体で一丸となって築き上げたいと考えています。
令和8年度、副会長として皆様とともに行動し、知的財産を巡る環境をより良いものにしてまいります。
年齢 57歳 弁理士登録番号 18685号 弁理士登録 平成25年04月 生年月日 昭和43年04月02日 事務所 東京都港区新橋6丁目16番10号御成門BNビル 弁理士法人武和国際特許事務所 略 歴 学歴 平成 1年 3月 育英工業高等専門学校 電気工学科 卒業 平成30年 3月 金沢工業大学大学院 工学研究科 知的創造システム専攻(修士課程)修了 職歴 平成 1年 4月 日本電信電話株式会社入社 平成15年 1月 石橋特許事務所入所 平成28年 2月 特許業務法人武和特許事務所入所 (現:弁理士法人武和国際特許事務所) 現在に至る 日本弁理士会活動歴 平成27~28年度 研修所 運営委員 平成29~令和元年度 特許委員会 委員 令和2~3年度 特許委員会 副委員長 令和4年度 特許委員会 委員 令和4~5年度 常議員 令和5~6年度 例規委員会 委員 令和6年度 防災会議 副議長 令和7年度 防災会議 議長 例規委員会 副委員長 日本弁理士会表彰 令和6年 日本弁理士会特別功労表彰 日本弁理士クラブ活動歴 令和2~3年度 協議委員会 委員 令和5年度 副幹事長(庶務) 令和6~7年度 政策委員会 委員 令和7年度 幹事 PA会活動歴 平成30~令和元年度 庶務1部会 部員 令和2年度 庶務1部会 幹事 令和3年度 会計部会 幹事 令和4年度 幹事長 令和5年度~ 常任幹事 その他活動歴 令和5~7年度 工業所有権審議会臨時委員(試験委員)
この度、令和8年度日本弁理士会役員定時選挙にあたり、副会長に立候補させていただきました。立候補にあたり、日本弁理士クラブ、春秋会から推薦を頂きましたこと、心より御礼申し上げます。
私は、二代目弁理士ということで比較的早くから経営に携わっていた経験から、弁理士会では経営基盤強化委員会で副委員長、その後に委員長を務めさせていただき、本年は執行理事として経営基盤強化委員会を担当しております。
ご存知の通り、特許事務所を取り巻く環境、特に中小規模事務所を取り巻く環境は年々厳しさを増しております。弁理士資格を持って事務所を興せば暮らしていけるという時代は遠い昔に過ぎ去ってしまいました。現在は、仕事として高品質な成果を提供することは当然ですが、経営弁理士がクライアントと価格交渉し、その成果に見合った十分な報酬を得る大きな努力をすることが求められています。
しかしながら、その交渉というのは簡単なものではありません。交渉においては自分の仕事の労力、付加価値をきちんと知らなければなりません。それ以上に、交渉においては、相手に自分の仕事の労力、付加価値を知ってもらわなければなりません。ずっと変わらずやっているのにも関わらずここ最近事務所の数字が悪い、という理由では相手は値上げをしてくれないでしょう。
己を知り、それを相手に伝えるという簡単なようで非常に難しいこと、それをやらねばならない時期に我々は来ているのだと思います。このタイミングで弁理士会として何が出来るのか。北村会長の進めているロールモデル事業は、クライアント含め世の中に広く弁理士の業務というものを理解してもらうという意味で、弁理士の地位向上、上記した弁理士の価格交渉力を高める施策だと思います。
副会長に当選できた暁には、自事務所での経験及び経営基盤強化委員会での知見を活かして、現在進んでいるロールモデル事業に加えて、弁理士の地位向上、価格交渉力向上について出来ることから進めていけるように取り組もうと思っております。是非とも皆様のご支援を賜りたく、どうぞよろしくお願い申し上げます。
年齢 43歳 弁理士登録番号 19684号 弁理士登録 平成26年4月 生年月日 昭和57年5月27日 事務所 東京都新宿区山吹町333江戸川橋アクセス4階 弁理士法人レクスト国際特許事務所 略 歴 学歴 平成20年 3月 慶応義塾大学大学院 理工学研究科 総合デザイン工学専攻 修了 職歴 平成20年 4月 藤村国際特許事務所(現 レクスト国際特許事務所)入所 平成29年 3月 レクスト国際特許事務所 所長就任 現在に至る 日本弁理士会活動歴 平成27年度 研修所実務修習部 平成28年度 研修所継続研修審査部 令和3年度 経営基盤強化委員会 令和4年度 経営基盤強化委員会 副委員長 令和3年度~令和4年度 常議員 令和4年度~令和5年度 次年度人事検討委員会 令和5年度~令和6年度 特許委員会 令和5年度 経営基盤強化委員会 令和6年度 経営基盤強化委員会 委員長 令和6年度 弁理士ナビ検討WG 令和6年度 倫理研修見直しPT 令和7年度 執行理事 日本弁理士会表彰 令和5年 特別功労表彰 関東会(関東支部)活動歴 令和2年度 企画及びサービス委員会 令和5年度 候補者指名委員会 日本弁理士クラブ活動歴 令和2年度 幹事 令和6年度 副幹事長 令和7年度 政策委員会 弁理士春秋会活動歴 平成27年度 研修委員会 平成28年度 研修委員会 委員長 平成29年度 幹事、研修委員会 委員長 平成30年度 副幹事長、研修委員会 平成31年度 副幹事長(会計担当)、研修委員会 令和4年度 副幹事長 令和5年度 幹事長 令和7年度 政策委員会 副委員長
弁理士登録番号 | 氏名 | 所属会派 |
---|---|---|
10155 | 萩原 康司 | PA会 |
10364 | 松嶋 さやか | PA会 |
19648 | 川嵜 洋祐 | PA会 |
20287 | 今井 優仁 | PA会 |
13415 | 柴田 富士子 | 弁理士春秋会 |
16513 | 百武 幸子 | 弁理士春秋会 |
16993 | 奥村 直樹 | 弁理士春秋会 |
22445 | 小野 康成 | 弁理士春秋会 |
13776 | 苫米地 正啓 | 南甲弁理士クラブ |
18694 | 西田 聡子 | 南甲弁理士クラブ |
19787 | 矢島 裕之 | 南甲弁理士クラブ |
14089 | 竹本 如洋 | 無名会 |
20224 | 原田 耕栄 | 無名会 |
18587 | 植田 晋一 | 稲門弁理士クラブ |
弁理士登録番号 | 氏名 | 所属会派 |
---|---|---|
13789 | 大矢 広文 | 南甲弁理士クラブ |
弁理士登録番号 | 氏名 | 所属会派 |
---|---|---|
8081 | 加藤 朝道 | PA会 |
9297 | 真田 有 | 南甲弁理士クラブ |
10035 | 江藤 聡明 | 無名会 |
(文書責任者:清水善廣)